お部屋と一緒。スマホの中も「ととのえる」と毎日がラクになる

先日、お客様のスマホを拝見する機会がありました。
驚いたのはアプリの多さ!
アイコンがズラーっと並んで、それが何ページにもなっていました。
目的のアプリを探すのに時間がかかってしまって、まさにお部屋の中にものが溢れていて、欲しいものが見つからない状態と同じです。
目次
スマホの中も片付け!
整理収納アドバイザーとして感じたのは、スマホのアプリも「整理」すれば快適になる、ということ。
私も実際にかなりアプリを整理した結果、何にも困らなかった上に
*目的のアプリがすぐに見つかるようになって
*無駄の通知が減ってスッキリして
したので、お客様にもおすすめしています。
おすすめのアプリ整理ルール
スマホのアプリは多くても2ページ以内、50個前後に収めるのが目安です。
やり方は色々あります。
全削除する
全削除してから、必要なものを入れ直す。
これが一番効果的です。
やり方として簡単ですが、全部消すことにすごく抵抗がある人も多いですよね。
私もこれはできなかったです。でもできるならこれが一番簡単で早いです。
使っていないアプリを削除
最後に使ったのが思い出せないアプリは思い切って削除しましょう。
いつか使うかも、はスマホに当てはまります。
それに、削除してもアプリはまたいつでもインストールできます。
なので、安心してアプリを削除してくださいね。
私も間違えて削除してしまって、何度か入れ直しました。
よく使うアプリは1ページ目に
適当にアプリを配置しないで、使いやすく配置しましょう。
私は右手でスマホを触ることが多いので、右手の親指が届くところによく使うアプリを配置しています。
それぞれ使うアプリは違うので、よくつかつものは1ページ目にまとめましょう。

私は、予定を知りたいので、1ページに大きく入れるようにしています。
そして、このページに使いたいものを集約しています。
よく使うものだけを残すことで、毎日の操作がぐんとラクになります。
3、カテゴリーごとにフォルダにまとめる
「買い物」「旅行」「写真編集」「お金」などジャンルごとにフォルダを作成。迷子になっていたアプリが目的別にスッキリまとまります。
スマホのアプリ整理もお部屋の片付けと同じ。
「減らす」「分ける」「まとめる」で、見た目も使い勝手も劇的に変わります。
カテゴリーに分けると言っても、カテゴリーの中に2ページも3ページも入れてしまっては意味がないです。
まずは減らしてから分けてくださいね。
現在にフォーカス
アプリの整理は、自分の「今」に合わせて選び直す作業です。
不要なものを手放し、大切なものを見やすく整える。その積み重ねが暮らし全体を整える力になります。
毎日使うものだからこそ整える価値がある場所です。
投稿者プロフィール
- 上質な暮らしアドバイザー
-
夫婦二人賃貸暮らし
片付けを通して意識改革をしてもらい、今よりワンランク上の上質な暮らしをご提案しています。
自然派、シンプルライフをしながら横浜を中心に片付け作業、講演会、講座をして活動しています。
最新の投稿
片付け2025.04.08お部屋と一緒。スマホの中も「ととのえる」と毎日がラクになる
片付け2025.04.05書類をチェックするだけで節約できる!誰でもできる家系のスリム化
片付け2025.04.02【百均で見つけた!】私にとっての超便利グッズ!
片付け2025.03.19【姿勢改善のための】パソコン環境に必須アイテム2つ