お教室のお片付け
子どもたちがもっと集中できる空間を作ってきました!
自宅で学習塾をされているお宅のお片づけ
今回は、自宅で学習塾をされているお客様のお宅をお片づけしました。
お仕事スペースでもあり、子どもたちが毎日通う“学びの場”でもあるお部屋。
限られたスペースの中で、どうしたらもっと使いやすく、子どもたちが集中できる環境になるか。一緒に考えながら整えていきました。
いつものことですが、BEFOREの写真を忘れました😢

現状の悩み
お客様が感じていたお悩みは、こんな感じでした。
- 書類を入れる場所がない
- 必要な書類がすぐ取り出せない
- 昔の資料もたまに使うので、わかりやすくしておきたい
- 子どもたちが集中できる空間にしたい

私が現場を見て感じたのは、
- モノが点在していて、必要な物がすぐ出てこない
- 書類の種類が混在している
- 塾とは関係ないモノが入り込んでいる

という点でした。
改善のポイント
一番問題だったのは、写真では見えないのですが、ファイルが20個くらい床置きになっていました。収納場所がなくてどうしようもなくておいていらっしゃいました。

そこで、あちこちに置かれていたカラーボックスを集めて、
「収納付きの仕切り」としてまとめました。

これで、見た目もスッキリ!
動線もシンプルになり、書類や教材がすぐ手に取れるように。

最初は「この配置、どうかな?」とお客様も半信半疑でしたが、
実際に家具を動かして座ってもらい、体感していただくと、
「なるほど、こっちの方が動きやすい!」と納得してくださいました。
先生の作業位置からの視線、
子どもたちが座る位置から見えるもの、
小さなお子さんでも手が届く高さかどうか、
そんな一つ一つを確認しながら配置を決めていきました。
BEFORE → AFTER
写真で見ると「そんなに変わっていない?」と思われるかもしれませんが、
実際に使ってみると、使いやすさがまったく違う!とのこと。
子どもの目線から、雑然としたものが見えないように気をつけました。
奥のカウンターもできるだけ必要なものだけにしました。
お客様からは、
「子どもたちが集中できるようになりました!」
「使いやすくなって助かっています」
という嬉しいお声も♡
子どもたちからも「キレイになったね!」「広くなったね!」と好評だったそうです。
おわりに
見た目の変化よりも、使いやすさと気持ちよさの変化が大きい今回のお片づけ。
片づけは、ほんの少しの工夫と視点の変化で、
暮らしやお仕事のしやすさがぐんと変わります。
もし「どこから片づけたらいいかわからない」と感じている方は、
ぜひ、まずは“よく使う場所”から見直してみてくださいね。
投稿者プロフィール
- 上質な暮らしアドバイザー
-
夫婦二人賃貸暮らし
片付けを通して意識改革をしてもらい、今よりワンランク上の上質な暮らしをご提案しています。
自然派、シンプルライフをしながら横浜を中心に片付け作業、講演会、講座をして活動しています。
最新の投稿
片付け2025.10.09お教室のお片付け
家事、お掃除2025.08.22不安な気持ちを整える私の方法!小さな掃除と片付けが生む大きな効果
防災2025.08.21元消防士に学んだ!3日感を生き抜く準備
おすすめ商品2025.07.27【洗いやすい!】お茶用のポット(ジャグ)