片付け
幸福度が高まる片付け

片付けは幸福度が確実に高まります。
それは、精神科医の樺沢紫苑先生の著書の中に幸福度は3つの脳内物質で測れるって書いてあったんです。
片付けは自分や家族の幸せのためにするので、この3つの脳内物質を出すのにすごく役立っているのがわかって嬉しかったです。

続きを読む
片付け
片付けができなくて申し訳なさそうにするお客様に一言

まず、片付けのお仕事をしているのは、人のお家を片付けるのが大好きだからです。 なので、片付けのお仕事に行くとワクワクします。 毎回、片付いたお部屋を思い浮かべて、 そこで楽しそうに暮らすお客様の姿を思い浮かべるからです。 […]

続きを読む
片付け
片付けは試行錯誤

片付けは試行錯誤です。
どうやって収納するかどうかの試行錯誤ももちろんですが、手放すのも試行錯誤がいります。

続きを読む
片付け
書類をめんどうなく整理する方法

すぐに溜まる書類を簡単に整理する方法は減らすことです。
本来めちゃくちゃ必要な書類ってあんまりないです。
めちゃくちゃ重要な書類のほとんどは再発行ができます。
でも、必要な書類をわざわざ捨てる必要はありません。
減らして少なくなった書類を簡単に整理しましょう。

続きを読む
私のひとりごと
懸賞やキャンペーンが大好き

私は、懸賞やキャンペーンが大好きです。
当たると嬉しいし、キャンペーンで欲しいものが安く買えるとものすごく達成感を味わえます。
たぶんお金を節約できたことが嬉しいんだと思います。
ある意味私の趣味の1つです(笑)

続きを読む
片付け
家電購入時に私がしていること

家電を買ったら私がしていることをご紹介します。
特に大きな家電を購入するときは、大事なことです。参考になることがあると嬉しいです。

続きを読む
片付け
「もったいない」の本当の意味

「もったいない」は節約の代名詞みたいになっていますが、片付けの中では、使い方を間違えている人がいます。
モノを持っている、ということはお金がかかるので節約とは程遠いです。

続きを読む
手放し方、捨て方
小さいバッグから練習

小さいバッグからモノを減らしても大丈夫、ということを学べます。
不安があるとどうしてもモノを減らすことが難しいです。
でも、不安を小さくすることでモノを減らす練習ができます。

続きを読む
防災
防災備蓄を準備していますか?

災害大国の日本なのに、防災備蓄を準備している家庭は60%。全く何もしていないお家が40%弱あります。
私は日本人は、防災備蓄は100%であるべきだと思っています。
防災備蓄が準備できない理由は場所とお金です。

続きを読む
片付け
こういうものが見つかるお家

小さなモノも見つけられるお家にしたくないですか?
私は、よくモノを落とすので、見つけられないお家は困ります。
お客様も大事なモノが見つかった時に片付けをしたいと思ってくれる人が多いです。
片付けはいろんなことを見つけられるようになります。

続きを読む