片付けられない

片付け
普段の生活は必ず漏れる

家の中が汚いことは、漏れている。
出来るだけ漏れないように気をつけましょう。
まずは小さいところから少しずつ始めましょう。私もそういうところから始めました。

続きを読む
片付け
不安になると生活が変わる

1つの映画を観て、とても考えさせられました。片付けでいつも考えていることです。
どうして人は捨てられなくて、ものを溜め込むんだろう?
その原因の1つに不安というのがあります。

続きを読む
片付け
衣替えを考えよう!

10月です!我が家ではそろそろゆっくりと衣替えをする時期です。
うちは、面倒なことが嫌いなので出来るだけ衣替えをしないようにしています。
ただ、この時期にしていることもあるので、うちの衣替えをご紹介します。

続きを読む
片付け
コロナ禍で家と向き合う

コロナ禍で、陽性になり、隔離部屋が必要になりました。
予備のお部屋があったことはすごくありがたかったです。
コロナのパンデミックが起こってから2年。10日間の自宅療養期間は家と向き合う時間にもなりました。

続きを読む
片付け
散らかるモノはまとめる

散らかる病室のベッド周りは、トレーにまとめる。これだけで散らかりにくくなります。

続きを読む
家事、お掃除
丁寧な暮らし

刑務所の人の特集番組を見て、ハッとしたことをご紹介。
毎日を淡々と丁寧に生きることの大切さ、を感じさせられました。

続きを読む
クローゼット
洋服が片付かない

洋服が片付かないことには理由があります。理由と解決方法をお教えます。
私が片付けの作業に行って一番多いのが、あちこちにお洋服を置いていることです。
これが一番の問題なので、そこを解決すると洋服は簡単に片付きます。

続きを読む
片付け
丁寧な暮らし

全てのモノはメンテナンスが必要です。でも、人間はそんなにたくさんのものの管理、メンテナンスができません。
モノを減らしてメンテナンスをして、丁寧な暮らしを実現しましょう。

続きを読む
片付け
お部屋が思い通りじゃなくても

昭和レトロの社宅から新築の社宅まで、いろんなお家に住んできました。
どのお家も大好きで、どうやったら気持ち良く過ごせるのか考えて楽しんでいました。

続きを読む
片付け
巣立った子ども部屋問題

子育てが終わって、子ども部屋がそのままになっていて、子どもがまだ暮らしているかのようなお家があります。自分たちは狭い場所できゅうきゅうで暮らしていても子供のものは捨てない。
親の愛ですが、せっかくのスペースがもったいないです。
有意義に使って、第二の人生を素敵に暮らしましょう。

続きを読む